Blog

ぴんくのおさかな!大きな鯛でおさかなのじかん

Cara三宿のオーナーシェフである北川浩太郎氏にゲストティーチャーに来ていただき、「おさかなのじかん」を行っています。

今回はよよぎ本園にて。事前に送っていただいた鯛の写真を見ていた子どもたち、

「ぴんくのおさかなだ!」と楽しみにしていました。

シェフが箱を開けると、「わー!大きい!」「ピンク!」「赤!」とやっぱり色が気になるようす。体、目、エラ、いろんなところを触って確かめていました。

触ったあとは、シェフにさばいていただきます。

頭を落とすときは「かわいそう・・・」という声が聞こえました。

三枚におろしていくと、「おいしそう・・・!」にかわっていきます。

骨や尾びれなどもさわってみていました。

ホットプレートで焼いてもらい、みんなでいただきます。

「おかわりくーだーさい!」の声がなりやまず、骨のまわりも、頭も、余すところなくぜーんぶいただきました。

またおさかなのことが大好きになった子どもたち。

お迎えのとき、「ピンクのたい、おうちでも食べたい!」とお母さんに言っていました。

 

おつきみだんごをつくろう

17日は中秋の名月、お月見の日でしたね。

こまば分室の子どもたちは、お月見団子づくりをしました。

白玉粉とお豆腐を自分たちで計量し、こねこね・・・

食べるお団子は、のどにつまらないように、少し小さめに作ります。

「ゆきだるまにしてみた!」「ハートにしたよ!」とオリジナルのお団子を作るお友だちも。

お供えのお団子は、食紅を使ってうさぎのお団子にしてみました。

おやつの前には、自分たちでみたらしも作り、お団子にかけていただきました。

みんな次の日は「きのう夜に月を見たよ!」と教えてくれました。

日本の伝統行事に触れ、クッキングを楽しんでいきたいです。

 

この食べ物はなんでしょう?しゅわのじかん

POC HOUSE代表 酒井冴輝さんに来ていただき、手話のじかんを行いました。

酒井さんには何度も来ていただいて手話を学んでいるため、「しゅわのせんせいだ!」ととっても嬉しそうなみんな。

一人ずつ前に出て、自分の名前の指文字と、前回やった「好きな色」を発表していきました。年長さんたちはしっかりと指文字も覚えていて、自分で表現することができていて驚きました。

自己紹介のあとは手話クイズをしました。

「この食べ物はなんでしょう?」

パソコンに表示された食べ物のイラストの中から、手話で表したものはどれなのかをクイズします。例題は酒井さんが出してくださいました。口元からビヨーンと伸びるものを食べるような手話です。「これはぜったいにピザ!」「ピザだよ!」正解はピザでした。

クイズをやってみたい子は前に出て、酒井さんにこっそり教えてもらい、みんなの前で披露して当ててもらいました。

オムライスやラーメン、パスタなど、いろんな食べ物の手話のクイズをしました。ラーメンはらの指文字で麺をすする動きをしたり、パスタは手を数字の3にしてくるくる回したりするなど、食べ物の特徴をよくとらえたものが多く、よく推理して正解するお友だちがたくさんいました。

最後は「小さな世界」の歌を手話で練習しました。

最初はゆっくり、だんだん速いテンポでもみんな楽しんでいました。

今後も酒井さんとの手話のじかんを通し、手話への興味を深めていけたらいいなと思います。

 

ひしおをつかってサラダをつくろう

発酵美人堂の清水紫織先生をお招きし、ひしおを使ったサラダをいっしょに作りました。

使う材料は小松菜ととうもろこしとお豆腐。みんなでしたごしらえをします。

小松菜を小さく小さく・・・「ちぎちぎしてんの」と言いながらみんな集中して取り組んでいました。

次にとうもろこしの実をさやから外します。手先指先を使って真剣な表情で小さな実を外していました。

豆腐は手でつぶしていきます。触感が面白かったようで、まだまだやりたい~という表情の子どもたちでした。

食材をゆでている間に、ひしおのドレッシングを作ります。

ひしおは醤油と麦こうじと大豆こうじを混ぜて1週間程度発酵させるとできます。

ひしおってなにかな?とにおいをかいだり、少しなめてみたりしました。

しょっぱくて、ほんのり甘い味がしました。

ひしおを知った後は、オレンジビネガー、オリーブオイルと合わせて混ぜていきます。

ゆであがった食材と和え、清水先生に盛り付けていただくと、好きな食材からぱくぱくと口に運ぶ子どもたちでした。

「発酵」という概念は少し難しくはありますが、これからも発酵食育に触れ、自分で食べるものを自分で作る経験を重ねて、さらに食べることが大好きになってほしいなと思います。

 

PAL@Hirooとの交流保育

こまば分室のお友だちは、バスに乗って系列のインターナショナルスクールであるPAL@Hirooに遊びに行きました。

PALのお友だちとご挨拶をしたあとは、中庭のプール、アートのおへやでのシャボン玉アート、運動のおへや(ジム)で体を動かす、といろいろなことをしていっしょに遊びました。

プールではダイナミックに水を頭からかぶって大盛り上がり。

アートのお部屋ではシャボン玉に食紅で色を付け、大きな紙にシャボン玉がはじけて色がつくようすを楽しんでいました。

お昼ごはんはカレー。実は、前日にこまば分室のお友だちがにんじんを切りました。

PALのお友だちに、「このにんじんぼくたちがきったんだよ」と教えてあげ、みんなでもりもりいただくことができました。

関係園との交流の中で、子どもたちが様々な人たちと関わり、視野を広げたり、興味を深めたりするきっかけを作っていきたいです。

 

1 5 6 7 8 9 55