Blog

夏みかんシロップでゼリーづくり

先日作った夏みかんシロップが完成し、ジュースをみんなでいただきました。

夏みかん独特のほろ苦さがありましたが、「おかわり!」とたくさん飲むお友だちも多くおどろきました。

今日は、そのシロップを使って、みんなのおやつのゼリーをつくりました。

「熱いから気を付けてね」順番に寒天を溶かしたり、みかんの缶詰をいれたり。

やっぱり自分たちでつくったおやつは格別ですね!

はるをさがそう こころねのじかん

扇谷一穂先生にゲストティーチャーとして来ていただき、「こころねのじかん」を行いました。

体の体操、声の体操のあとは、声のリレーに挑戦。

チューリップをバトンにして、みんなで「ながーい声」のリレーをしました。

そのあとは、お外に春をさがしに。

絵本「春」を真似て、窓のようなカメラのフィルターのような紙を使い、みんなで春をさがしてみました。

ぽかぽか陽気の中、ダンゴムシやわたげ、小さい野花や木々のつぼみ、いろんな春を見つけることが出来ました。

 

2層のようかんでお茶道体験

2月のお茶道にむけて、昨日子どもたちは桜あんと白あんの2層のようかんを自分たちで作りました。

今日は2月のお茶道体験。今回も、自分たちで作った器を使います。

昨日作ったようかんを見て、「うわーきれい!」「白とピンクだね」春らしい色合いのようかんを嬉しそうにほおばっていました。

大きい子と小さい子がまざる異年齢の小グループごとに行い、

まずは大きい子がお点前を披露。もう先生が何も言わなくても自分で次の動作をできるようになりました。

お茶をいれてもらった小さいお友だちも、「点ててみたい」と言って、

大きい子の所作を真似ながらお茶を点ててみることに挑戦しました。

今月もそれぞれの成長がまぶしいお茶道体験でした。

 

なつみかんをシロップに

こまば分室のオーナーさんから、夏みかんをたくさんいただきました。

箱の中のたくさんの夏みかんを抱えて嬉しそうな子どもたち!

おやつに少しずついただいたあと、まだまだある夏みかんを使って、シロップをつくることにしました。

 

固い皮、なかなかむけないので保育者が包丁で切り込みをいれ、

みんないっしょうけんめい実をとりだしてくれました。

ジップロックにいれてぎゅっぎゅっとしぼってジュースを出す作戦も。

ついお口にいれちゃうお友だちも・・・

果肉を瓶に集めた後は、氷砂糖をみんなで入れて、ふたをしてごろごろころがしながら「おいしくなーれ!」とかけ声をあげていました。

変化を楽しみに待ちたいです。

シロップができあがったら、水で割ってジュースにしたり、ゼリーを作ってみたいと思っています。

ゆきがいっぱい!ゆきあそび

東京でも雪がたくさん積もりましたね!

子どもたちはワクワクして朝から雪遊びに出かけました。

公園の中は真っ白の世界!

走ったり、寝転んだり、雪を投げたり集めたり、雪でドーナツを作ったり・・・

寒い冬も、今しかない雪も、思いっきり楽しんでいきたいです。

 

1 16 17 18 19 20 55