Blog

日本科学未来館へ遠足に!

こまば分室のお友だちは、卒園してしまうお友だちといっしょに最後のバス遠足へ行きました。

雨の予報だったので、行き先は日本科学未来館です。

みんなワクワクがとまらない表情で出発しました。

科学未来館に着くとさっそくみんなの前にロボットたちが現れました。

アイボやラボットたちにさわってコミュニケーションをとってみます。

「かわいいね」「あったかい!」

目の見えない人のためのロボットや、病気や災害で心を痛めている人を癒すためのロボットということも、よく聞いて理解している子どもたちでした。

 

ジオコスモスで天気について教えてもらったり、霧が発生する装置を試してみたり、ロボットと一緒に歌ったり踊ったり。宇宙や宇宙食について学ぶこともできました。

宇宙食を見ていたらなんだかおなかがすいてきたようす・・・。

お待ちかねのお弁当タイムでは、

「このおむすびすごいんだ!みて!」「ウインナーかわいいよ、やったー!」

と、お家の方が一生懸命作ってくださったお弁当をみんなに見せ合いながら、とっても嬉しそうにほおばっていました。

いろんな発見を共有しながら見学することができ、みんなにとって、特別な一日になりました!

 

紙コップでペタっ さくらのはなびらみたい

よよぎ本園の0~2歳児さんで、えのぐあそびをしました。

紙コップで形を作って、ぺたっとスタンプ!

「ハートみたい!」「おはなみたい!」

色をまぜたり、手につけて感触を楽しんだり。

春らしい色の絵の具をたくさん使って、ぺたぺたたくさん花を咲かせていました。

来週の卒園式のときに、壁面に飾ろうと思っています。

 

さくらもちを食べたよ

銀座あけぼのの植草社長がつながりシェア保育園に来てくださり、子どもたちの前で桜餅を作ってくださいました。

「桜餅って江戸時代からあるんだよ」という話を聞いて驚く子どもたち。

「あんこはどうやってつくられているの?」などどんどん質問がでてきました。こしあんはさらしをつかってつくるんだよ、桜餅は春やひなまつりに食べるんだよ、とていねいにたくさんのことを教えていただきました。

桜餅の葉っぱはさくらの葉の塩漬けと聞き、

「おはなもはっぱもたべられるの!?」わくわくして食べると、

「ちょっとしょっぱいね」

桜餅についていろんなことを知って、みんなでおいしくいただきました。

3月の茶道体験では、子どもたちが桜餅を作ってみることにしています。

おたんじょうびにわたがしパーティ!

2月のお誕生日会の日。

お友だちのために、お花屋さんに行って、お友だちに似合うお花を選びました。

お金もしっかり、自分ではらうことができました。

おやつのじかんにお誕生日会。

みんなで歌をうたってお祝いしたあとは、綿菓子メーカーを使ってわたがしパーティをたのしみました!

特別なお祝いのじかんでした。

 

夏みかんシロップでゼリーづくり

先日作った夏みかんシロップが完成し、ジュースをみんなでいただきました。

夏みかん独特のほろ苦さがありましたが、「おかわり!」とたくさん飲むお友だちも多くおどろきました。

今日は、そのシロップを使って、みんなのおやつのゼリーをつくりました。

「熱いから気を付けてね」順番に寒天を溶かしたり、みかんの缶詰をいれたり。

やっぱり自分たちでつくったおやつは格別ですね!

1 23 24 25 26 27 63