Blog
手話を学ぼう
ポックハウス(POCHOUSE)の酒井冴輝さんが駒場分室に来てくださり、手話をみんなに教えてくれました。
酒井さんが手話で自己紹介をすると、「それなぁに?」と不思議そうな子ども達。
世の中には耳の不自由な人がいること、耳の不自由な人が「手話」という手段でコミュニケーションをとることがあること、ていねいに教えていただきました。

クイズのようにしてあいさつの手話を学んだり、指文字に挑戦してみたり。
前に出て指文字でお名前を発表してくれたお友だちもいました。

みんなで「せかいじゅうのこどもたちが」の歌も手話でやってみることに挑戦!とっても楽しそうな子ども達でした。
酒井さんとの活動を継続し、いろいろな人がいること、コミュニケーションの手段には様々な方法があること、みんなが感じたり、知ったりしていけるとよいです。
干し柿づくり!
職員の親戚の方から今年もたーくさんの渋柿をいただきました。
早速みんなで干し柿にすることに。
紐でむすんで、皮を剥いて、熱湯につけて、保育室につるしました。
皮をパクっと食べてみたお友だち、なんともいえない表情・・・(笑)
おいしくできるかな、楽しみに待ちたいです。
野点に挑戦!
気持ちよい気候の日が続いているので、10月のお茶道は駒場公園で行いました。
初めての野点に挑戦する子ども達。じゅんばんに、自分で点てることに挑戦しました。
お散歩にきていた小さいお友だちも見守る中、堂々とお茶を点てて味わっていました。
スポーツカーを見せに。
子ども達が頑張って木工で制作したスポーツカーを、
木材をいつもいただいている宇田川木材さんに見せにいきました!
スポーツカーに乗り込み、お友だちに押してもらっていざ出発!
宇田川木材さんでは、「すごいすごい!」といっぱい褒めていただき、
「あれなにやってるの?」とフォークリフトの運転や木材を切るところを見学させていただいたり、
また新しい木材をいただいたりと交流を深めることができました。
えのぐとのりをまぜまぜ・・・
絵の具に、でんぷんのりをまぜて、もったりとした絵の具遊びを楽しみました。
好きな色をリクエストしてカップにのりと絵の具をいれてもらうとスプーンでまぜまぜ・・・したり、紙にねっとり塗ってみたり。
手で自由にまぜてみたり、お顔につけてみたり!
夢中で感触を楽しむ子ども達でした。