Blog

2021年度入園説明会のご案内

2021年度4月入園に向けた入園説明会を下記の日程で開催いたします。
今年度はコロナ感染対応策として、少人数での開催やオンラインでの参加を企画いたしました。下記、コロナ対応策注意点も合わせてご参照ください。
参加ご希望の方は、下記のURLまたはQRコードより申し込みフォームへ進み、そちらからお申し込みをお願い致します。
お申込みの締め切りは、11月6日(金)12:00といたします。
期限を過ぎてのお申し込みにつきましては、対応いたしかねますのでご了承ください。

〇説明会日時
2020年 午前の部 11月14日(土) 10:00~11:00
午後の部 11月14日(土) 13:00~14:00
AM/PM  同時刻でオンライン

   【コロナ感染対応策等に関する注意点について】
 〇現地開催にあたり下記の注意点をご確認ください
 ・参加人数について、午前5組/午後5組のお申込み先着順といたします。現地開催の定員が満たしてしまい、お申し込みができないご家庭につきましては、オンライン開催も実施いたしますのでそちらでの参加お申込みをお願い致します。

 ・現地開催およびオンライン(ZOOM)にて参加されるご家庭につきましては、お申込みフォームに沿って住所および電話番号の記入をお願いしております。当日については、参加人数は極力最小限で収めたいと考えておりますので、最大で保護者様1名+入園を希望されるお子様1名の計2名での参加をお願い致します。また、参加に際してマスク着用とコロナウィルスチェックシート記入のご協力をお願い致します。

 尚、入園説明会にて収集した個人情報につきまして、適正かつ厳重に取り扱いし、使用目的が達成いたしましたら破棄いたします。またご本人の同意なく他の目的に利用することはありません。

 ※当日、下記に該当する方は参加いたしかねますのでこちらもご確認ください。
 ・咳、のどの痛み、息苦しさ、強いだるさ、頭痛、関節痛、筋肉痛、下痢、吐き気、嘔吐、味覚や嗅覚の低下など上記の症状がある方
 ・入園説明会当日、37.5℃以上の発熱がある方
 ・直近2週間以内に海外渡航歴のある方
 ・2週間以内に新型コロナウィルスの患者やその疑いのある患者(同居者・職場内での発熱を含む)と 接触歴がある方

【お申込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1Yui-bt7XpdiPbac12hjN-bmK175Ym7yt0T6wlQb0vTQ/edit



【ZOOMインストール方法について】
【スマホ編】インストール手順

【PC編】インストール手順

ご不明点についてはこちらへご連絡をお願い致します。
つながりシェア保育園代々木上原 佐藤 (03-6804-9552)

5月11日以降の保育園等の臨時休園 について

保護者の皆様へ

日頃より、園活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
5月1日、渋谷区子ども家庭部 保育課長より「5月11日以降の保育園等 の臨時休園 について」 の通知が発出されましたでお知らせ申し上げます。
下記サイトにてご確認をお願い申し上げます。

【参考;渋谷区サイト】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/hoiku/rinjikyuen20200501.html

本通知に伴い園の対応と致しましては、現状のご対応を5月31日まで継続をさせていただきたくお願い申し上げます。
引き続き、お力添えのほどお願い申し上げます。

臨時休園延長のお知らせ

保護者の皆様へ
    日頃より、園活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
渋谷区子ども家庭部より、公立保育園などの臨時休園を5月9日まで延長する旨の通知がありました。 (令和2年4月27日付)
これに準じて、当園も下記のような対応をさせていただくことになりましたのでお知らせいたします。
(医療・交通・社会福祉など社会生活を維持する上で必要なサービスに従事しているなど、仕事を休むのが 困難な保護者には確実に保育などを提供することという通知が東京都福祉保健局長から届いています)
10日以降につきましては、国の緊急事態宣言の動向や東京都、及び渋谷区から新たな要請等があり、 内容に変更がある場合には、改めてお知らせいたします。



臨時休園延長期間;2020年5月7日~5月9日
また、状況の変化がありましたら配信でお知らせをさせていただきますのでご留意ください。
以上        

あるこう!



保育園では、0~1歳さんの歩く力を育むために、「あるくこと」に力を入れています。

午前中のお散歩。1歳さんは、おともだちと手を繋いで、道路に気を付けながら歩けるようになりました。



「あの子とつなぎたい!」「先生とつなぎたい!」といった気持ちが湧いてくる1歳さんたち。

この日は、保育者が「公園を出るまでみーんな一緒に手をつないでみよう!」という声がけをすると、

つないでつないで、おおきな輪になりました!





おともだちと手を繋ぐのがとても嬉しそうな1歳さんたち。2歳以上の子どもたちは、

「一緒につなごう」「手を放しちゃだめだよ」と声をかけながら応援してくれています。



午後は外にでたい子と保育者で、歩くためのお散歩、を取り入れています。

ぞんぶんに寄り道したり発見できる午後の「あるくお散歩」。

1歳さんたちは見違えるほど上手に歩けるようになってきました。

0歳さんも、12月末から保育者と手を繋いで公園まで行くことができるようになりました!







みんなの見える風景がどんどん変わっていくね。



冬のまめの木展



ひさしぶりのブログ更新です。

寒さが身に染みる今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


つながりシェア保育園・よよぎうえはらでは、過ぎ行く1年を祝う会を開催しました。

名付けて、「冬のまめの木展」。

(パンフレットはこちらをクリック→)mamenoki_panf

「まめ」はホームページのイラストにも多用しているように、つながりシェア保育園の隠れたテーマです。

毎月の園だよりも「まめだより」と名付けています。

ちいさい丸いまめが、皮をやぶってぐん!を芽をのばすさまは、子どもたちの成長を思い起こさせるものです。

まめのように秘められた子どもたちのパワーを尊重しよう、

ゆたかな土壌をととのえよう、という保育者の想いが込められています。


★さて、「冬のまめの木展」では、メインテーマとして日々の写真や子どもたちの作品を展示しました。

テーマごとに写真とコメントをまとめて展示し、これまでの活動のながれと、子どもたちの変化を振り返りました。

同時に、展示しきれなかった写真を1,000枚以上、スライドショーで投影しました。

「こんなに小さかったのね!」と大人たちは大盛り上がり。自分の姿を見つけるとうれしそうに誇らしげにする子どもたちの様子もみられました。








★クッキーやさん



最近、クッキングを毎週のようにたのしんでいる2歳~3歳の子どもたち。

おやつのすいとんやピザを作ってきた流れから、

まめの木展でクッキーやさんをひらいたらどうかな?!とアイデアが湧いてきました。

最近はおみせやさんごっこも一大ブームでした。

材料を買いに行き、生地を混ぜて、こねて、寝かせて、型抜きをし、焼けたら試食。

そして袋につめる。

看板をつくり、お母さんやお父さんに「どうぞ!」と言って配りました。

すべてを自分たちの手と頭で。とってもおいしいクッキーでした!








★おたのしみ会@つながりシェアハウス

園の2階はシェアハウス。第二部として、お茶会をしつつ、親子でクリスマスのオーナメント作りをたのしみました。

毎日のお散歩であつめた木の枝やまつぼっくりなどをつかって、毛糸を組み合わせて自由に工作を。

素敵な作品がいくつもできました。交流の場にもなりました。







オーナメントは前日からの仕込みが効いていました!一生懸命絵の具でぬったんです。







★保護者の方々から写真をお持ちいただいて、おうちでの様子をシェアする「持ち寄り写真展」も同時開催しました。

園での顔と、おうちでの顔は少し異なります。普段みれない子どもたちの姿を関わる大人みんなで共有できた素敵な時間になりました。


まめの木展と、持ち寄り写真展は来年初旬まで展示中。

どうぞお立ち寄りください。


みなさまにとって来年もすばらしき1年になりますよう、心からお祈り申し上げます。



1 51 52 53 54 55