Blog

桜餅をつくってみよう

明日は3月の茶道体験。今回はお茶道のお茶菓子に、桜餅をつくってみることにしました。

まずは桜の葉の塩漬けを水に浸して塩抜き。

「これほんとに食べられる?」「いいにおいがするね」

一枚一枚やぶれないようによく見ていました。

今回つくるのは道明寺という桜餅。

道明寺粉とお砂糖とお水をまぜて、電子レンジであたためます。

「ピンク色きれいだね」「さくらの色みたいだね」嬉しそうな子ども達。

あんこを丸めて、ピンクの生地で包み、さくらの葉をまいていきます。

初めての行程でしたが、みんな真剣な表情であんこを包んだり、破れないようにていねいに葉でくるんだりしていました。

 

香りや感触、いろいろな感覚を使いながらみんなで作った桜餅。

明日の茶道体験がまた楽しみになりました!

まちにまったバス遠足!

3歳児以上のお友だちで、バス遠足にでかけました。

ずっとずっと楽しみにしていたバス遠足!お弁当と水筒を持って、わくわくがとまらない子ども達!

行き先は井の頭自然動物園です。

バスの中でも動物クイズをしていたので、動物たちに興味津々。先生やお友だちと、気づいたことや驚いたところ、可愛いところなどたくさん話し合いながら動物たちを見ていきました。

 

スケッチブックを持ってきて、印象に残った動物をスケッチするお友だちもいました。動物の特徴に着目して素敵な絵を描いていました。

 

なによりも楽しみなのがお弁当のじかん!大好きなものがいっぱい詰まった、お家の人の手作りのお弁当。嬉しそうに頬張っていました!

 

大好きなお友だちといっしょに、自然や動物に触れて楽しむ最高の一日になりました。

えりんぎのえりちゃん

こまば分室のほうで子どもが育てているエリンギもにょきにょき大きくなってきました。

「そろそろ食べられるかも!」と子ども達。

収穫して給食の先生に届けます。

 

「えりちゃんって呼んで大切に育てたんだよ」

「スープにしてね」

食べるのが楽しみです♪

 

ちなみに子ども達が干したシイタケたちは、中華丼にしてもらっていただきました。

残り数本のシイタケは、どこまで大きくなるかチャレンジ中。

「もしかして、みんなのお家になったりして~!???」と夢が膨らむ子ども達です。

 

ようかんおいしいね!2月のお茶道のじかん

朝から、自分たちでつくったようかんが楽しみでたまらないようすのみんな。

今回も少人数に分かれて茶道体験を行いました。

2歳児さんたちは、お茶碗の持ち方を習い、おいしそうにようかんを食べてお抹茶も飲んでみていました。

4,5歳さんのグループは、前回と同様「折据」と呼ばれるくじ引きを使い、お茶点てる役割、運ぶ役割、点ててもらったお茶を頂く役割を決めて茶道体験をしました。

それぞれの役割をこなし、わきあいあいと和やかにお茶道を楽しんでいました。

ようかんをつくったよ

今日はバレンタインデーですね。

つながりシェア保育園のみんなは、ようかんをつくっていました!

なぜなら、明日は月に一度のお茶道体験の日。今回もお茶菓子を自分たちで作ろう、ということで、ようかんづくりに初挑戦しました。

粉寒天、お水を計量し、あんこをいれてぐつぐつ・・・あまーいかおりがただよいます。

「いいにおいがする~」

手についたあんこをぺろっとしたのは秘密です♪

 

型に入れて冷蔵庫で冷やしたあと、、、順番に包丁で切っていきました。

 

ちょっと食べたくなっちゃったので、一切れずつ味見。

「おいしい~~」「さいこう!」「これ売れるんじゃない!?」と大満足のようす。

明日の茶道体験がさらに楽しみになりました!

1 33 34 35 36 37 55