Blog
「おいしくな~れ、おいしくな~れ」塩麴づくり
1月20日、2~3か月に一度いらしていただいている発酵美人堂の清水先生による発酵食品「塩麴」づくりを行いました。
先生が来られる間、ヨーグルトや、お味噌、醤油、ぬか漬けなどが発酵食品の仲間であることを写真をみながら話し合いました。「お味噌と醤油のところにはおんなじお豆が書いてあるよ!」「ひょっとして豆まきのかな?」など知っている事と結びつけて話す様子もありました。
先生が袋から取り出した麹に塩を混ぜていきます。
こぼれた麹も味見もしました。「カリカリしてる!」「少し甘いよ。」「美味しい!」
最後はお水を入れてよくかき混ぜていきます。「私もやってみたい~」「ぼくもやる!」順番に譲り合いながら、「おいしくな~れ、おいしくな~れ」と混ぜていきました。「わぁーなんか浮いている。」と麹も浮くところと沈むところがあることを発見。「お水と塩が混ざって塩水になってるんじゃない?!それから麹と混ざるのかも・・」自分の目で見たことから、今後どうなるのかを予測することもしていました。
一週間毎日かき混ぜると、完成して食べられるのだそう。「忘れないようにするよ!」と清水先生と約束していた子どもたち。朝の集まりの時に様子を見ていこうと思います。
新しき年を迎えて
新しき年を迎えました。
今年はコロナ第3波が大きく打ち寄せたお正月となり、なかなか落ち着かない日々が続いています。
しかし、子どもたちは寒さも何のその、元気いっぱいです。
今年も一人ひとりの子どもたちの思い、育ちの一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
施設長 佐藤喜美子



今年はコロナ第3波が大きく打ち寄せたお正月となり、なかなか落ち着かない日々が続いています。
しかし、子どもたちは寒さも何のその、元気いっぱいです。
今年も一人ひとりの子どもたちの思い、育ちの一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
施設長 佐藤喜美子



12月の食育は鮭まるごと解体
12月の食育活動は、世田谷区のシチリア料理店Caraの北川シェフを招き、鮭1匹の解体ショーです。
保管箱から1匹の鮭が出てくると、「うわー おさかな!」「大きい!」「こわい!」「食べられる?」いろんな声が飛び出しました。「さわってもいいよ」という保育士の声に、鮭の表面をおそるおそるなでる子どもたち。中には懐中電灯で調べようとする子もいます。
先生が包丁を取り出し、頭を切り落として身を開き、骨を取る様子を驚いたような目でじっと見つめながら、「赤い」「オレンジだね」と色の違いへの気づきがありました。また、切り落とした頭や骨、目など指先でつんつんとつついては「目はやわらかい」「歯は痛いよ」と感触はさまざまあることも学びました。
切り身になった鮭に、「これ見たことある」という声が。スーパーなどに売っているみんなの知っている切り身が、こうやってできているのだということがつながった瞬間でした。
その後ホットプレートで身を焼いて試食しました。焼きたての暖かい鮭。料理になる過程を見ることが出来たからか、普段給食であまりお魚を食べないお友だちも「おかわり!」「もっとちょうだい!」との声。
魚がどんな形をしているのか、その感触はどうかなど、たくさんのことを確かめ、味わうことができた活動でした。
1月は発酵美人堂清水さんによる塩麴づくりを予定しています。今後も食を通した子どもたちのたくさんの学びや関心を引きだすプログラムを組んでいきたいと思います。





保管箱から1匹の鮭が出てくると、「うわー おさかな!」「大きい!」「こわい!」「食べられる?」いろんな声が飛び出しました。「さわってもいいよ」という保育士の声に、鮭の表面をおそるおそるなでる子どもたち。中には懐中電灯で調べようとする子もいます。
先生が包丁を取り出し、頭を切り落として身を開き、骨を取る様子を驚いたような目でじっと見つめながら、「赤い」「オレンジだね」と色の違いへの気づきがありました。また、切り落とした頭や骨、目など指先でつんつんとつついては「目はやわらかい」「歯は痛いよ」と感触はさまざまあることも学びました。
切り身になった鮭に、「これ見たことある」という声が。スーパーなどに売っているみんなの知っている切り身が、こうやってできているのだということがつながった瞬間でした。
その後ホットプレートで身を焼いて試食しました。焼きたての暖かい鮭。料理になる過程を見ることが出来たからか、普段給食であまりお魚を食べないお友だちも「おかわり!」「もっとちょうだい!」との声。
魚がどんな形をしているのか、その感触はどうかなど、たくさんのことを確かめ、味わうことができた活動でした。
1月は発酵美人堂清水さんによる塩麴づくりを予定しています。今後も食を通した子どもたちのたくさんの学びや関心を引きだすプログラムを組んでいきたいと思います。





フェイスブック「つながりシェア保育園・よよぎうえはら」更新中
こどもたちの様子はフェイスブックでもお知らせしています。
ぜひ、のぞいてみてください。
更新タイトル
【野菜の収穫】
4季節外れの「はるかのひまわり」2029最終回
つながりシェア保育園・代々木上原 入園説明会FAQ
先日、行われましたつながりシェア保育園・代々木上原の入園説明会につきまして、皆様から頂いた質問については個別でご回答させていただいておりますが、集計したものをこちらで共有させていただきます。
また、お忙しい中、現地にお越しいただいた方、ウェビナーでご視聴していただいた方、ご参加いただき誠に有難うございます。
Q 入園までのスケジュールについて
A 入園までのスケジュールについては、下記のようなスケジュールになっております。
1.保育園へお問い合わせ
↓
2.施設見学・説明会 ※入園説明は終了いたしました。施設見学については随時受け付けております。
↓
3.願書の配布
↓
4.入園前面接 ※ご記入いただいた願書を元に入園前面接を実施いたします。
↓
5.入園内定のご連絡 ※入園内定について、例年、内定通知書を郵送しており,入園に必要な書類も同封しております。
↓
6.入園(慣らし保育)
Q 当保育園と認可園の併願は可能ですか?
A 可能ですが、認可園の入園が決まり、当保育園を辞退される場合、お納めいただいた入園にかかる登録料(保育料1か月)の返還はできかねますので、ご了承ください。
Q 連携企業について
A 連携企業につきまして、多数ご質問をいただいております。
設置企業(正和学園)と連携企業でのご相談となりますので、企業枠で入園をお考えの方は、細谷へ一度ご連絡をお願いいたします。
Q 保育料について
A 基本保育料につきましては、入園説明会でご説明をした内容から変更になることはございません。
しかし、実費徴収および特定保育料につきましては決定いたしましたら再度、HPにて掲載させていただきます。
Q 当保育園見学について
A 見学については、事前に当保育園に連絡をいただき日程を調整いたします。
※新型コロナウィルス感染拡大・防止の観点により見学の際は、玄関あたりまでの見学とさせていただきます。
Q 「(仮)つながりシェア保育園・こまば」の詳細について
A 詳細については、皆様にご周知ができる段階になりましたら、HPにて掲載させていただきます。
上記以外のご質問等は、下記の窓口へお願い致します。
~当保育園への見学に関してのお問合せ~
連絡先 施設長 佐藤
☏ 03-6804-9552
~入園に関するお問い合わせ~
連絡先 細谷(ほそや)
✉ hosoya@seiwagakuen.ed.jp
☏ 03-6804-7638
また、お忙しい中、現地にお越しいただいた方、ウェビナーでご視聴していただいた方、ご参加いただき誠に有難うございます。
Q 入園までのスケジュールについて
A 入園までのスケジュールについては、下記のようなスケジュールになっております。
1.保育園へお問い合わせ
↓
2.施設見学・説明会 ※入園説明は終了いたしました。施設見学については随時受け付けております。
↓
3.願書の配布
↓
4.入園前面接 ※ご記入いただいた願書を元に入園前面接を実施いたします。
↓
5.入園内定のご連絡 ※入園内定について、例年、内定通知書を郵送しており,入園に必要な書類も同封しております。
↓
6.入園(慣らし保育)
Q 当保育園と認可園の併願は可能ですか?
A 可能ですが、認可園の入園が決まり、当保育園を辞退される場合、お納めいただいた入園にかかる登録料(保育料1か月)の返還はできかねますので、ご了承ください。
Q 連携企業について
A 連携企業につきまして、多数ご質問をいただいております。
設置企業(正和学園)と連携企業でのご相談となりますので、企業枠で入園をお考えの方は、細谷へ一度ご連絡をお願いいたします。
Q 保育料について
A 基本保育料につきましては、入園説明会でご説明をした内容から変更になることはございません。
しかし、実費徴収および特定保育料につきましては決定いたしましたら再度、HPにて掲載させていただきます。
Q 当保育園見学について
A 見学については、事前に当保育園に連絡をいただき日程を調整いたします。
※新型コロナウィルス感染拡大・防止の観点により見学の際は、玄関あたりまでの見学とさせていただきます。
Q 「(仮)つながりシェア保育園・こまば」の詳細について
A 詳細については、皆様にご周知ができる段階になりましたら、HPにて掲載させていただきます。
上記以外のご質問等は、下記の窓口へお願い致します。
~当保育園への見学に関してのお問合せ~
連絡先 施設長 佐藤
☏ 03-6804-9552
~入園に関するお問い合わせ~
連絡先 細谷(ほそや)
✉ hosoya@seiwagakuen.ed.jp
☏ 03-6804-7638