Blog

この梅、レインボーだね!みんなでうめぼし作り

梅しごとの季節です。保育園のお散歩でよく訪れる駒場公園には梅の木があり、この季節になると、「うめあった!」と梅の実を拾い集めたり、大事に手に持って感触や匂いを確かめて遊ぶ姿がたくさん見られています。

梅の実に親しみを持っている保育園のみんなで、うめぼし作りに挑戦しました。爪楊枝でヘタを取り、一粒一粒を丁寧にキッチンペーパーでふき取っていきます。以前、梅ジュース作りにも挑戦したみんな。ヘタを取るのはもうお手の物です。みんな、「取れたよ!」「もっといっぱいやりたい!」と積極的に梅のヘタを取ってくれました。

完熟梅なので、一粒の梅の中に黄色や赤、緑といった様々な色があります。「この梅、レインボー色だね!」と嬉しそうに見せてくれるお友だちもいました。「いい匂いがする~」と梅の匂いを感じながらヘタを取る姿も。五感を使いながらうめぼし作りを楽しんでいました。

次に塩の分量を量りました。今回は3キロの梅を使うので、600グラムの塩を使います。3つのテーブルに分かれていたので、それぞれのテーブルで200グラムずつ量ってボウルに塩を入れました。「200グラムにちょうせん~」とみんなで歌いながらボウルに塩を入れて行きます。量りの数字をよく見ながら塩を入れていくことが出来ました。「あともうちょっとかな」「200になった!」「多くなっちゃったから戻そう…」

梅ジュースづくりの時に氷砂糖を食べて、味を確かめたみんな。今日も「ちょっとだけ食べたい…」と言って、手についた塩を舐めて味見していました。「しょっぱい!」と言いながらも、「もっと食べたーい!」と塩を何度も食べるお友だちもいました。砂糖でも塩でも、味見が好きなようです。

塩を量った後は、瓶の中に梅と塩を交互に入れていきます。「うめー!次はしおー!」と声を掛け合いながらみんなで手分けして瓶に梅と塩を入れることが出来ました。

最後に重しを乗せて瓶のふたを閉めました。梅酢が上がってきたら、またみんなで梅を干そうと思います。梅ジュースと合わせて、梅干しの様子もみんなで観察していきたいと思います。

梅の色や匂い、塩の味などを楽しみながらみんなで梅干し作りをすることが出来ました。今後も、梅干し作りなど、季節を感じられる食育活動を実施して、食への興味を深めていければいいなと思います。

おやさい大きくなってるね

みんなで育てている夏野菜、ぐんぐん大きくなっています。

とうもろこしと背比べ、ジャンプ!

朝一番に、なすときゅうりを採りました。「給食の先生にわたそうね!」

おいしくしてもらって、給食のときにみんなでいただきます!

雨だけどスペシャルディ

3歳児さん以上が楽しみにしていたバス遠足の日。

お天気はあいにくの雨・・・。予定していた芝公園に行くことはあきらめましたが、雨でも特別なことしたいね!とバスに乗ってバスツアーをすることに。

雨がまばらになったタイミングで、国立競技場で記念撮影したり、代々木公園に立ち寄ってバラを見たり。

園に帰ってからは、特別なおやつを食べてから、光るスライムをみんなで作って暗闇で光らせて遊びました。

給食の時間は、保育園でシートを敷いて、給食をかわいらしい容器に盛り付けて水筒をもって、みんなで遠足ごっこをしながら食べました。

雨で最初に予定していた遠足はできませんでしたが

いつもと違う、スペシャルな一日になりました。

 

カブトムシはっけん!

すこしの雨ならレインコートを着て、雨を楽しむお散歩へ。

駒場公園を探索していると、

「カブトムシいたよ!」と木の裏にカブトムシをたくさん見つけたお友だち!

シャベルや手にのせて観察をたのしみました。

野生のカブトムシは今年初対面。今年もどんどんでてくるかな~と楽しみです。

数匹園に持ち帰り、保育園で羽化したカブトムシたちの仲間にいれてあげました。

今年もみんなで梅しごと

梅の季節になりましたね。保育園のみんながよく行く駒場公園の梅の木の下にも、青い梅がころころ。子どもたちは拾い集めたりにおいをかいだりしています。

保育園では毎年こどもたちと梅しごとをしています。

今年も梅ジュースつくろう!と張り切って集まった子どもたち。

「いいにおいだねー!」と香りを楽しみながら

つまようじを使って梅の実のおへそをいっしょうけんめいとって、あっという間に瓶に詰めることが出来ました。

梅や氷砂糖がどんな風に変化していくのか毎日たのしんでいきたいです。

1 51 52 53 54 55 63