Blog

みそ完成!

昨年度、冬にみんなで作ったみそが、いよいよ完成しました!
今日は給食室のるみ先生と一緒に、みんなで作ったみそがどんな仕上がりになったのか、
見てみることにしました。

みそが入った容器のふたを開けると、あたりにみその香りが漂いました。
まず、みんなでみその様子を見てみたり、香りを確かめたりし、
その後はお待ちかねの味見タイムです。
スプーンにひとさじずつ、みんなで味見しました。

今日の献立の豆乳みそ汁にもこのみそが使われました。
毎日の給食が一層楽しみになりそうです。

お米が変わりました!!

つながりシェア保育園・代々木上原のお米は「お米マイスター」から全国選りすぐりの米を使用しています。
そして今回のお米は山形県の「はえぬき」を使用しています。

若手農家のグループ「鶴岡ファーマーズ」が栽培した、山形県オリジナル品種で、
しっとりとした旨味と柔らかい食感が特徴です!

今回のお米も子どもたちはいっぱい食べています!

やさいの看板を作ろう!

土曜に登園したお友だちが、にんじんやだいこん、はくさいやじゃがいもなどの野菜の種をプランターに植え付けしてくれました。
どのプランターに何が植えてあるのかがわかるように、オリジナルの看板を作ることにしました。

野菜の絵を白い紙に描いていきます。
野菜の形や色を自分で想像しながら描くお友だちもいれば、写真を見ながら模写していくように描くお友だちもいました。

完成した絵をラミネートして周りをハサミで切り取り、割り箸を貼り付けて完成です。
天気が落ち着いたら、みんなで野菜のプランターに看板を立てようと思います。

たちうおは立って泳ぐんだよ!

今日は「おさかなのじかん」。おさかなせんせいこと三宿のシチリア料理店Caraの北川シェフをお招きして、みんなでおさかなに触れる時間です。

「おさかなおさかな!」と楽しみなようすの子どもたち。

今日のおさかなは「タチウオ」です!

さっそくタチウオにたくさんさわってみました。

「つるつるしてる」タチウオにうろこがないことに気づいたり、

「目がうごくよ」目をさわって、他の部位との違いに気づいたり。

えらをのぞいてみたりして、タチウオに触れ合いました。

タチウオは立って泳ぐんだ、とシェフに教えてもらうと、「へぇ~」と目を丸くしたり、真似をしたりするお友だちも。

 

さわってみたあとは、シェフにさばいてもらうのを見守ります。

集中して見ていて、よだれがたれてしまう子も・・・!

切ったらホットプレートで焼いて、みんなで「いただきます!」

今日も「おさかなおかわり!」が止まらない子どもたちでした。

 

見て触って、目の前でさばいて、食べるという体験を通して、

子どもたちのおさかなへの興味や好き!が増えていくといいなぁと思います。

つながりまつりだよ!

こまば分室の大きいお友だちが、自分たちでおまつりの企画を考え、お祭りやさんの準備をすすめてきました。

輪投げやストラックアウト、ヨーヨー釣りにお面やさん、わたあめやさん。

自分たちで作って、役割を決めて、ちょうちんをかざり、小さいお友だちを分室に招待してくれました。

今日はみんなでおまつりの日!

朝から甚兵衛や浴衣を着ておおはりきりです。

「こうやって釣るんだよ~!」分室を訪れた小さいお友だちに教えてあげます。

木工で作った輪投げも大盛り上がり。小さいお友だちは大きいお友だちのやり方をよく見ています。

大人気のわたがしやお面。いかがですか~?好きなものをどうぞ!

開催したお兄さんお姉さんたちにとっても、参加した小さいお友だちにとっても

楽しい夏のお祭りの思い出ができました!

1 47 48 49 50 51 63