Blog

明日のために。

今日は明日の茶道体験のために和菓子づくりを行いました。

今回作ったのは水無月です。

子どもたちは必要な素材をボールの中に入れたら水を少しずつ加え、泡立て器で混ぜます。

「終わったらかしてあげるからね」
「じゅんばんだからね」
と子ども同士で声を掛け合いながら物を順番に譲り合っていました。

電子レンジで温めてからは、甘納豆をのせてできあがり。

甘納豆を盛り付ける際には色や大きさを見ながらどこに盛り付けるか、
隙間はないのか職人さんのようにこだわる子どもたちでした。

明日の子どもたちの茶道体験楽しみです。

      


 

塩麴でクッキング!

先日、発酵美人堂の清水先生に塩麴を確認していただき、
ついにクッキングのじかんになりました。

まずは野菜を包丁で切っていきます。
先生たちとの約束を守りながら、キャベツやきゅうり、にんじんなどを切っていきます。

  

切り終わったやさいたちは茹でて、塩麴と混ぜていきます。
茹で上がったばかりの野菜、「わあ!ここさわるとあったかいよ!」と
温度を感じながらみんなで順番に揉んでいきました。

  

野菜の塩麴和えが完成し、出来上がった料理は給食の時に食べることに。

「きゅうり食べたいな」「にんじんとかぶ食べようかな」と
それぞれ好きな野菜を選んで食べました。
「おいしい!」「これ、ぼくが自分で切ったんだ」と
嬉しそうに言いながら食べていました。
自分で作ると、より一層おいしく感じたようです。

塩麴や野菜の匂いや温度など、五感を使いながらクッキングを
みんなで楽しむことが出来ました。

  

塩麴いいにおい!!

保育園に発酵美人堂の清水先生が来てくださり、
先日みんなで作った塩麴を確認しました。

瓶のふたを開けてにおいをかぐと、
「いいにおいがする!」
と子どもたちは言います。

清水先生にも確認をいただき、「ばっちし!」とお褒めの言葉をいただきました。

さらに塩麴の瓶を見せて、
「塩麹を作った時とどう違ってる?」
と聞くと、
「少なくなっている!」、「どろどろしている!」
と見た目の変化にも気づいていました。

塩麴の変化を確認したところで、清水先生から
「塩麴を使って料理をしましょう」と提案がありました。

子どもたちが塩麴を使ってどのような料理をするのか楽しみです。

おおきくなーれ!!

今年も夏野菜の苗を植える時期になりました。
今回植えたのは、ミニトマト、おくら、なす、きゅうり、とうもろこしです!

子どもたちは土に適度な穴を掘り野菜の苗をどんどん植えていきます。
5歳児の子どもたちが中心になり手慣れた様子で作業に取り組んでいきます。
難しそうにしている友達に「こうしたらやりやすいよ!」「一緒にやってみようか!」と
声を掛けたりと協力をしたり助け合ったりして苗が綺麗に植えることができました。

季節や野菜の命を感じながら、みんなで大切に野菜を育て、野菜と共に成長していけたらと思います!

【子育て応援事業】描いた絵が浮かんだよ。

HIROGARI CLUBの拠点園として活動が始まり、4か月が過ぎようとしています。
本日は外でおもしろ化学実験を行いました。

描いた絵が水に浮かぶのを知っていますか。
アルミホイルや下敷きなどにホワイトボードマーカーで絵を描き、
そっと水の中に入れると、描いた絵がはがれて浮いてきます。


近くで虫探しをしていたお友だちやってきて、
「すごーい!」「なんで浮いているの?」「やりたい!」と興味深々。
虫探しはそっちのけで、好きな絵を描いて浮かせていました。
一緒にいたお父さん、お母さんも興味深々で、家族で楽しく絵を浮かしていました。
  


園の子どもたちも次第に集まりだし、くじらやサメ、ハートなど様々な絵を描いては、
浮かしてを繰り返していました。
大きいお友だちの中からは「なんで浮くの?」「この色は上手くいくけど、こっちの色は上手くいかない」など、
探究しながらも楽しんでいました。

 

つながりシェア保育園・代々木上原はHIROGARI CLUBの拠点園として、
子育てに関わる全ての方を応援しております。
身体測定や子育てシェア会なども行っておりますので、
ご興味ある方はお気軽にお越しください。

1 45 46 47 48 49 55