Blog
ようかんおいしいね!2月のお茶道のじかん

朝から、自分たちでつくったようかんが楽しみでたまらないようすのみんな。
今回も少人数に分かれて茶道体験を行いました。
2歳児さんたちは、お茶碗の持ち方を習い、おいしそうにようかんを食べてお抹茶も飲んでみていました。

4,5歳さんのグループは、前回と同様「折据」と呼ばれるくじ引きを使い、お茶点てる役割、運ぶ役割、点ててもらったお茶を頂く役割を決めて茶道体験をしました。
それぞれの役割をこなし、わきあいあいと和やかにお茶道を楽しんでいました。



ようかんをつくったよ
今日はバレンタインデーですね。
つながりシェア保育園のみんなは、ようかんをつくっていました!
なぜなら、明日は月に一度のお茶道体験の日。今回もお茶菓子を自分たちで作ろう、ということで、ようかんづくりに初挑戦しました。

粉寒天、お水を計量し、あんこをいれてぐつぐつ・・・あまーいかおりがただよいます。
「いいにおいがする~」
手についたあんこをぺろっとしたのは秘密です♪


型に入れて冷蔵庫で冷やしたあと、、、順番に包丁で切っていきました。

ちょっと食べたくなっちゃったので、一切れずつ味見。
「おいしい~~」「さいこう!」「これ売れるんじゃない!?」と大満足のようす。
明日の茶道体験がさらに楽しみになりました!
しいたけ、干してみよう
子どもたちが栽培しているしいたけ、先週収穫しましたがさらにぐんぐん育ってかさもおおきくなりました。
今日も収穫する子どもたち。「干ししいたけにしてみようか!」と思いつき
みんなで小さくちぎって、干し野菜やドライフルーツを作るときに使っているネットへ。



しいたけ、どんな変化をするかな?
子どもたちと楽しみに観察します。
しいたけもりもりとれたよ!


きのこ栽培を始めて1週間・・・毎日水をあげたり観察したり図鑑で調べたり
きのこを優しく世話してくれる子ども達のおかげで
しいたけはどんどん大きくなってきました。


さっそく一回目の収穫をすることに!根元からじょうずにもいでくれる2歳児さんたち。
「きのこすきだよ!」「おうちでもいっぱいたべてるんだ~」と楽しみな様子。
給食の先生に渡して、翌日の豚汁に入れてもらいました。

まだまだ生えてきそうなしいたけ、次はいつ採ろうかな?引き続き観察しています。
おともだちといっしょに!
立春がすぎて、少しずつあたたかくなってきましたね。
つながりシェア保育園は自然の中での活動を大切にしているので、毎日お散歩に出かけています。
お散歩先で多いのは近くの駒場公園。駒場公園は一年中自然がいっぱいです。
森の中の探検隊がすすみます。
冬こそお外でたくさん体を動かそう!ということで最近のブームはリレーやしっぽとり。
大きいお友達、小さいお友達、みんな混ざって、バトンを渡して思いっきり走ったり「がんばれ~」と応援したり!
しっぽをつけたお友達、足の速いおねえさんから逃げられるかな?


今日は初めて二人三脚に挑戦!お友達といっしょに「いち、に、いち、に!」「むずかしいよ~」
転んでしまっても大笑い。気持ちを合わせて走ることに挑戦していました。
