• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Instagram
 
 
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Instagram

お知らせ

原町田プラス

とうきょうすくわくプログラム活動報告 植物~自然物を感じ遊ぶ~「きのこを育ててみよう」

1.〈テーマ〉

植物~自然物を感じ遊ぶ~ 「きのこを育ててみよう」

〈テーマ設定の理由〉

プラスのこどもたちの間では、きのこブームが引き続き続いています。給食にきのこが入っていると、「きのこあった!」と見つけたことを喜ぶ姿も見られます。そこで、こどもたちと一緒に、実際に食べられるきのこを育ててみることにしました。

2.〈活動スケジュール〉

特定の日は設定せず、こどもたちの興味を持った時にすぐに実践できるようにする。きのこの栽培は毎日朝と夕方に行い、きのこの成長を観察していく。

3.〈活動のために準備した素材や道具、環境の設定〉

新たにきのこの栽培キットを用意した。パソコンやタブレット等を使って育てるきのこについて調べられるようにする。また、集中して遊べるように、きのこ栽培のスペースにマットを用意した。

4.研究活動の実践

〈活動の内容〉きのこを栽培する。

〈活動中のこどもの姿・声、こども同士や保育者の関わり〉

プラスでは、きのこブームが続いています。給食にきのこが入っていると、「きのこある!」と見つけて喜ぶ姿が見られます。

そこで、実際にきのこを育ててみることにしました。「どんなきのこを育ててみようか?」とこどもたちと相談すると、「黄色いきのこがいい!(なめこ)」「しいたけ!」という声が多くあがり、「なめこ」と「しいたけ」を育てることに決めました。

数日後、待ちに待ったきのこ栽培キットが届きました。箱を開けると、「おおー!」と目を輝かせるこどもたち。「きのこのにおいがする!」「きのこあるかな?」「きのこないね?」と、興味津々でじっくりと観察していました。

保育者と一緒に説明書を読んでみると、「霧吹きでお水をかけると育つ」ことがわかりました。そこで、こどもたちと話し合い、毎日お散歩に行く前と夕方にお水をあげることにしました。

「おおきくなるかな?」「きのこ、できるかな?」と、今か今かときのこの成長を楽しみに待つこどもたちです。

5.振り返り〈振り返りにもって得た先生の気づき〉

こどもたちはきのこへの興味を持ち続けており、自分たちで「育ててみたいきのこ」を考えたり、観察を楽しんでいました。給食や過去の体験と結びつけて話す様子から、日常の中で関心が深まっていることを感じます。

説明書を一緒に読む中で、「どうやったら育つのか」を知ろうとする姿もあり、保育者が教えるのではなく、一緒に考える関わりが、こどもたちの探究心を引き出していると感じました。今後も、「やってみたい」「知りたい」という気持ちを大切にしていきながら、きのこを育てていきたいです。