• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Instagram
 
 
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Instagram

ブログ

原町田α

水無月(みなづき)づくり

水無月という和菓子作りに挑戦しました。
6月30日に氷を食べて夏バテ予防を祈願するのは、元々室町時代の宮中で行われていた行事だったそうです。この行事を行い暑気払いをしていたのですが、当時の庶民の方々は高級品である氷を入手することはできませんでした。その代わりとして、氷に似たお菓子を食べることによって、夏バテ予防をすることになり、それが和菓子水無月の始まりとのこと。
三角形の形は氷のかけらや氷の角を表しており、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。本物の氷が手に入らない庶民の知恵で、水無月を食べることにより暑い夏を乗り切ると言った由来があったのですね。

綿棒で白玉粉をつぶして、材料、お水を入れて混ぜ混ぜ。
「いいにおいだね」
お水を入れたら「固くなったね」
素材の匂いや粉の変化を観察しながら作ることができました。








生地を蒸したら、甘納豆を乗せてもう一回蒸して出来上がりです。




ういろうのようなもちもちした甘い和菓子でした。これで、暑い夏も元気に乗り切れますように。